ロジカル+ラテラル:KFSの調査設計の考え方

抜け駆けのためのラテラルと裏付けのためのロジカル

ラテラルシンキングとは、問題解決にあたって、

「思考の幅を広げて、課題を新たな別の視点で捉えなおす」

ことで、新しい発想を得ようとするための考え方です。

「筋道を立てて論理的に回答を導き出す」

=垂直方向(垂直:vertical)にロジックを掘り下げていくロジカル・シンキングに対して、発想を横に広げていくこと(水平:lateral)で解を求めていく方法のため、ラテラルシンキングは、「水平思考」とも呼ばれています。

ラテラルシンキングは、創造的思考に関する世界的権威エドワード・デ・ボノ博士(Edward de Bono)が、著書「NEW THINKING」で提唱。 昨今では、マーケティング業界の巨人、フィリップコトラーも、著書、「 Lateral Marketing: New Techniques for Finding Breakthrough Ideas 」の中で、マーケティングにおいて従来のロジカルシンキングに加えて、ラテラルシンキングを組み込むべきだと強く主張しています。

特に、新商品開発やサービスを開発する場合の思考法・アイディアの発想法として、不可欠な考え方であり、市場攻略の仮説立案づくりにかかせません。

ここで、重要なのは、ラテラルシンキングは、ロジカルシンキングを否定するものではなく、ロジカルシンキングを補う考え方であるということ。

特に、実際の商品開発やサービス開発に携わる仕事では、発想の重要性は言うもがなですが、それが、単なるアイディア(思い入れ≒思いつき)で終わってしまうのか、実際に生活者に受け入れられるのか、深く掘り下げるロジカルシンキングのアプローチが不可欠です。

マーケティングリサーチの専門会社、KFSでは、ラテラルシンキングとロジカルシンキングを組み合わせた、水平・垂直統合型のマーケティングリサーチを調査設計の段階から、サポートしています。

ラテラルシンキングとロジカルシンキングの考え方

ラテラルシンキングとロジカルシンキング

多角的な視点から、問題を新しい枠組みで捉える

水平志向の ラテラルシンキング

≒水平思考
≒クリエイティブ・シンキング
≒右脳型


筋道を立てて、論理的に正解を導くための
ロジックを掘り下げていく

垂直志向のロジカルシンキング

≒垂直志向
≒クリティカル・シンキング
≒左脳型


ロジカルシンキングのジレンマ。
ロジカルは大事だが、深く潜っても何もいないかもしれない。

ロジカルシンキングは、「垂直思考」とも呼ばれるように、考えを論理を積み重ねて、深めていく手法です。

ロジカルシンキングの中でも「ゼロベース思考(既存のやり方や慣習の払拭・ゼロから最善の方法を考える)」は大事なコンセプトですが、その意味は理解していても、どのように、ゼロベースから次を考えればよいのか、一層の発想の飛躍が必要な場合もあるのではないでしょうか?

なぜ? なぜ? なぜ?を繰り返して、深く潜るのはやりつくした、という方も多いはず。

また、同じように相手も、ロジカルに考えて、結果はどこも同じという場合も。

深く潜りすぎて、待っていたのは深い海、暗くて真っ暗で、何も宝物がない深海に突き当たった気分の方がいるかもしれません。
そのような場合は、解決しようとしている問題を、違う枠組みから捉えなおすことも必要です。

もし、下記のような症状があらわれていたら、ご注意ください。

そして、こんな状態は飽き飽きだと思ったら、ラテラルシンキングの考え方を取り入れ、市場攻略のための仮説そのものを見直したマーケティングアプローチが必要です。

こんなことでお悩みの方に

マーケティングリサーチの専門会社 KFSでは、問題解決のための仮説をラテラルシンキングで一緒に考え、リサーチでその仮説を検証していきます。

  • 需要を顕在化するためのターゲットセグメントを続けた結果、一商品・一ブランドあたりの売上が低い。
  • 競合他社との差別化が難しく、新商品の成功割合は「千三つ(千アイテム出しても当たるのは三アイテムくらい)」。
  • ベンチマークをしている同業他社との間で、顧客から見た評価にメーカー・ブランド間の優位差はあまり見られない。 (=どのメーカー・ブランドでも、評価はほぼ同じ≒顧客から見れば他社でも代替可能)
  • すでに満足度のレベルは極めて高く、これ以上、満足拡大の余地がないように見える(過剰満足?)。
  • 商品・サービスに改善、改良を加えているが、顧客からの評価や顧客満足度結果に大きな時系列変化がない。

KFSのラテラルシンキングの取り入れ方

鳥になる。虫になる。魚になる。
見方を変えれば違った世界が見えてくる。

KFSのリサーチにおけるラテラルシンキングの取り入れ方

KFSのリサーチにおける ラテラルシンキングの取り入れ方

【鳥の目】CASE1.ブルーオーシャンの検証探索&検証

鳥の眼

鳥の目とは?

視点を変えよう。
そして、それが青い海、緑の島なのか、検証することが必要だ。
  • 業界を俯瞰する
  • ターゲットを探すどこに、“ブルーオーシャン”があるか?
  • 市場性を見極める“思いつき”で終わるのか or マーケットを塗り替える可能性を秘めるのか→詳しくは

【虫の目】CASE2.生活者&生活シーンを理解

虫の目で近づく

虫の目とは?

イノベーションは、生活者の生活現場を、よりリアルに、よりライブに理解することから始まる。
  • 生活者&生活シーンにフォーカス顧客を単なる数字として扱わない深く、寄り添って考える、生活者密着型調査手法
  • よりリアルに、よりライブに現場志向から生まれる具体策→詳しくは

【魚の目】CASE3.はみ出す人に注目する

魚の目

魚の目とは?

あなたが注目しなかった存在は、
もしかしたら次のビジネスを生むヒントかもしれない。
  • 一般的には、「魚の目」は、トレンド、動体視点を指す。KFSでの「魚の目」は、「魚眼レンズ」のイメージ。
  • 歪みを見つける・想定外にフォーカス
  • 尖った人から尖ったアイディア思い入れがあるからこそ、話せる内容がある→詳しくは

前へ≪ 1  | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |≫次へ

関連コラム

リサーチとロジカル&ラテラルシンキング